レンガ作りの外壁には塗装は必要?
2024/10/25
こんにちは!山形市を中心に様々な建物における外壁塗装を行っております、外壁塗装専門店PRIDEです。今お住まいの建物の外壁がレンガ作りの建物であった場合、定期的なメンテナンス方法として塗装をすることは必要なのでしょうか?今回はレンガ外壁への塗装の有無について解説していきます。
目次
レンガとレンガ調の見分け方
どんな違いがあるかな?
触ったときにゴツゴツしてれば本物のレンガ
まずは、その外壁が本当のレンガなのか、サイディングでできているレンガ調のものなのかを明確にしましょう。外壁を手で触ったときに、冷たく、硬くゴツゴツとしている場合には本物のレンガを使用しているケースが多いでしょう。レンガは土や粘土を型に入れて焼き固める事でできているものです。それらをモルタルなどを使用し積み上げることで建物として完成させています。レンガであればそれなりに厚みもある外壁になるため、軽く表面をたたいた時に鈍く、深い音がすることも特徴の一つでしょう。
柔らかく滑らかさがある場合はレンガ調のサイディング
表面を触ったときに柔らかく、なめらかさを感じられるときは、サイディングでできているレンガ調の外壁であるケースが多いでしょう。レンガをデザインで表現したサイディングの為、他のサイディング同様にメンテナンスは必ず必要です。使用した塗料にもよりますが、10年程度で保護機能が低下し、いずれ外壁材自体が劣化をしてしまいます。
レンガ外壁への塗装
必要なのかな?
原則塗装は不要
本物のレンガを使用している外壁であった場合、塗装によるメンテナンスは原則不要です。レンガはほとんど劣化をしません。そのため、塗装などで保護をする必要がないのです。そう考えると、レンガでできている建物では完全なるメンテナンスフリー住宅にすることが出来るようにも思えますが、実際はそうではありません。
塗装ではなく、劣化に合わせた補修が必要
レンガとレンガをくっつけているモルタルの部分については、劣化が確認できた際には補修が必要になります。このつなぎ目のモルタルは経年劣化や紫外線の影響で徐々に劣化してしまう部分になりますので、ひび割れや欠け・剝れ等が目視で確認できる場合には、早めに補修を依頼しましょう。放っておくことでレンガ自体にも劣化の影響に繋がってしまいます。
レンガ調外壁への塗装
こっちはどうかな?
サイディングの為塗装メンテナンスが必要
レンガ調のサイディングでできている外壁の場合には塗装によるメンテナンスは必要になります。サイディングは紫外線や雨・雪などの様々な影響から徐々に保護機能が低下していきます。この低下してしまっている部分に対し、しっかりとメンテナンスを施さないと外壁材自体が劣化しだしてしまう為、補修する際には外壁塗装費用以外にも補修費用や、最悪張り替え費用が必要になる可能性を高めます。
風合いを残したままにできるクリア塗装もオススメ
テキストテキストテキストテキストせっかくのレンガ調の外壁の雰囲気を残すために、色ありの塗装をするのではなく、クリア塗料で塗装する事で今の風合いを残したまま、外壁材自体への保護機能を追加することが出来ます。クリア塗料は通常の塗料よりも若干耐久年数が劣る傾向にはありますが、今の外壁の雰囲気を残したまま、外壁材の上に保護膜をしっかりとつけることが出来る為、外壁材の劣化を食い止める事が可能になります。今のデザインが好きだからといって塗装しないではなく、クリア塗装でのメンテナンスを検討しましょう。
レンガ外壁には種類に合わせたメンテナンス方法が必要
まとめ
今回はレンガ作りの外壁に対して塗装が必要なのかという点について解説してきました。本物のレンガを使用しているのか、レンガ調のサイディングを使用しているのかによってもメンテナンス方法が異なりますので、まずはどちらなのかを見分けてから、適切な方法にて検討していきましょう。
----------------------------------------------------------------------
PRIDE
住所 : 山形県山形市江俣4-4-43
電話番号 : 023-676-6155
----------------------------------------------------------------------